劇団パンダデパートとは?
電気通信大学演劇同好会。通称パンデパ。
毎年、定期的に演劇公演を行っています。
例年では、春(4-5月)夏(7月)秋(11月)の年3回の公演です。
劇団員は現在 名(男女比 : )です。それぞれの紹介はこちら。
活動内容
4月 | 新歓 |
4-5月 | 春(新歓)公演 |
7月 | 夏公演 |
9月 | 夏旅行 |
11月 | 秋公演 |
3月 | 春旅行(合宿) |
役職
役職とは
劇団パンダデパートでは、一つの公演を打つごとに役割分担をします。
以下の役職の中から一人2-3つを担当します。
毎回自由に選ぶことができますが、公演を重ねるにつれて専門の役職が決まっていきます。
役者
舞台に立って実際に役を演じる演劇の花形
自分じゃない、違う誰かの人生を表現するのが醍醐味
人前で目立ちたい、あがり症を克服したいなど動機はなんでもOK
初心者からでも舞台に立つことができます
演出
公演の総まとめ役
役者の動き、照明、音響、舞台、チラシなど、舞台上のことを決定する責任ある役割
様々な部署と連携して舞台を作り上げていきます
初心者でも挑戦することができます
音響
劇中の効果音やBGMを担当している部署です
音作りから始まり、稽古での音源やタイミングの調整を経て、本番を迎えます
お話の雰囲気を作り上げてみたい人、音いじりをしてみたい人におすすめ
照明
劇場内の照明機材を取り扱う
舞台の雰囲気を視覚的に表現する
ライブの照明に似たイメージ
舞台監督
偉い役職
稽古場の確保、稽古スケジュールの管理
制作
縁の下の力持ち
公演の広報、物資の買い出し、予算の管理、SNSの中の人
目立たずとも必要不可欠な役割
舞台美術
舞台や大道具の設計
舞台で使う机 椅子 棚などを作ることもあります
舞台建設の指揮
宣伝美術
宣伝のための美術系専門集団
各公演のフライヤー・パンフレットのデザイン
演劇にも関わりたいけど美術的なこともしたい方にオススメ
衣装
演劇中に役者が着る衣装を決めて買い出しなどを行います
部員の服を借りたり、買って手直ししたりしながら、演劇のイメージに合った衣装を決めていきます
洋服が好きな人はもちろん、話からイメージするのが得意な人大歓迎です
小道具
小道具を準備する係
買ったり借りたり作ったりして作品の雰囲気に合うものを用意します
活動日
不定期
役者のスケジュールによって調整します
役者は週3日ほど、裏方は週1日ほどです
公演1週間前はほぼ毎日稽古や舞台づくりの作業があります
提携サークル
劇団EARTH(文化学園大学演劇部)と提携を組んでいます。
例年春に合同で公演を行います。